今週の大宮開成
NEWS & BLOG
NEWS & BLOG
2020/02/20
19日(水)、今年度の開成文化週間2日目は中2・高1の発表でした。2年目となる中2は5グループが、またプレゼン最終学年となる高1は6名(グループ)が代表です。
まず中2から。
「少子高齢化への対応・緩和のために、某乳酸菌飲料会社・引越業者など、多くの民間企業が独自の取組みを行っている」(D組3班)
「所得格差を表すジニ係数は日本も上昇傾向。格差解消には教育が不可欠。教育を受けられることに感謝しよう」(E組6班)
「貧困・飢餓・男女差別をなくし公平な世の中にしたい。飢餓解消には昆虫食が有効。実際に食べてみると意外に…!」(B組2班)
「いじめ・虐待は、信頼関係の欠如が原因。困ったときは他人に相談しよう、勇気を持とう」(A組2班)
「温暖化が解消されないのは解決策を実行しないからだ/節約はすなわち環境保護だ」(C組3班)
続いて高1。テーマが〝自由研究課題〟なので、個人発表かつ非常にコアな!題材が目立ちます。4年目のプレゼン最終学年とあって、軽妙な語りかけも聴衆を楽しませてくれました。
「最強の紙飛行機、実験の結果は…」(C組K.Rさん・K.Yさん)
「日本人はなぜ英語が話せないのか?学校の英語が使わない文法重視だったり発音を軽視するからでは」(D組S君・M君)
「心理学は良いことにも悪いことにも応用される/幸せ感をもたらす心のコントロール法は…」(A組Aさん・Kさん)
「イージス艦とは何か。また日本の防衛力は。私たちも日頃から有事の備えを」(A組M君)
「快眠の秘訣は入浴やストレスの解消から。実際試してみたことは…」(B組Sさん)
「核融合炉による発電は、核分裂方式の原子力発電所よりもコントロールが効くので安全」(B組I君)
最後に、2日間通じて各学年の優秀班が表彰されました。
(中1:A組6班、中2:B組2班、中3:B組2班、高1:A組Aさん・Kさん)