校長 その日その日
Principal Day by day
Principal Day by day
2025/11/13
目の前に2双の屏風が。学芸員さん「それでは…これから広げます」

――13日(木)、公的法人※のご協力で、貴重な文化財の複製を用いて学校等が文化財に親しむ出張授業プログラム「ぶんかつアウトリーチ」が本校で行われました。※独立行政法人国立文化財機構・文化財活用センター
半年前!に応募したところ対象校として認めていただき、このたび中2の授業として実施することになったものです。
用意された数あるプログラムのうち、今回受け入れたのは「絵で読む平家物語」。
原資料は、江戸時代初期に描かれたと思われる『平家物語 一の谷・屋島合戦図屏風』。実物は大英博物館所蔵で、複製とはいえ絵柄・金箔、経年による風合いなど実物さながらに製作されている、大変貴重な資料です。
源平の武者たちが、屏風画面いっぱいに戦いくさを繰り広げ…。
学芸員さん「江戸時代は天井からの明かりなどはありません。行燈あんどんの明かりで眺めてみましょう」
↓ 生徒、しばし沈黙。むしろこの明かりのほうが絵の躍動感を感じたのは私だけか

↓ 「それでは近くで眺めてみましょう」。生徒「これが敦盛?直実?」

そう一の谷の合戦は、有名な古典「敦盛の最期」の場面です。
平安末期の源平の戦い、源氏側の熊谷次郎直実が海へ逃げる若武者=笛の名手・平敦盛=を追撃。組み伏せて兜かぶとを脱がせると直実の息子と変わらない若者。直実は逡巡するもついに討ち取る…あの名場面です。
国語で古典を習い始めた中2生。興味のある生徒と反応の薄い?生徒と両方いたようですが、江戸時代当時、誰もが知っていたストーリー「平家物語」の世界観を味わうには十分な迫力でした。
ぶんかつ様のご協力に心から御礼申し上げます。
注)平家物語…「平安時代末期に政権を握った平家の栄華から没落までを綴った物語です。鎌倉時代に成立し、琵琶法師(びわほうし)の弾き語りによって全国へ広まり、室町時代末から江戸時代初期にかけて「平家物語」を主題とした屏風が数多く制作されました」(ぶんかつのサイト・同資料「作品解説」から転載)